関連ファイルのダウンロードは こちら から
山仕事
2021/08/08
2019/01/01
あけおめ2019
http://www.hdyc.neis-one.org/?jyun76
OpenStreetMap
2018年は、324日マッピング。
2018年はあまりJOSMを使わず、モバイルアプリでの現地POI登録がメインだったので、
2019年の目標は、引き続き岩見沢の建物トレースということで。
OpenStreetMap
2018年は、324日マッピング。
2018年はあまりJOSMを使わず、モバイルアプリでの現地POI登録がメインだったので、
2019年の目標は、引き続き岩見沢の建物トレースということで。
2018/12/23
BulkVectorExport
QGIS 3.4
http://plugins.qgis.org/plugins/BulkVectorExport/
表示しているベクタレイヤを設定したフォーマット 及び CRS でエクスポート
【Output format】保存する形式を選択
【Save to dir】保存するフォルダを選択
ほか、CRSの選択 及び SLD・qlrファイルのエクスポートも可能。
http://plugins.qgis.org/plugins/BulkVectorExport/
表示しているベクタレイヤを設定したフォーマット 及び CRS でエクスポート
【Output format】保存する形式を選択
【Save to dir】保存するフォルダを選択
ほか、CRSの選択 及び SLD・qlrファイルのエクスポートも可能。
2018/12/16
Bulk vector export as SLD and GeoJson
QGIS 3.4
2018/12/23 追記:
https://forestry-gis.blogspot.com/2018/12/bulkvectorexport.html
ほぼ同機能のプラグイン。↑ こちらのほうが使いやすい。
http://plugins.qgis.org/plugins/bulkvectorexportwithstyle/
QGISに表示している全てのベクタレイヤをGeoJsonとしてエクスポート
アイコンをクリックし、エクスポート先を設定すると、プロジェクト名のzipファイルが生成される
GeoJsonファイルと、スタイルを記録したSLDファイル。レイヤの順序などが記録されたmetadataが入っている
2018/12/23 追記:
https://forestry-gis.blogspot.com/2018/12/bulkvectorexport.html
ほぼ同機能のプラグイン。↑ こちらのほうが使いやすい。
http://plugins.qgis.org/plugins/bulkvectorexportwithstyle/
QGISに表示している全てのベクタレイヤをGeoJsonとしてエクスポート
アイコンをクリックし、エクスポート先を設定すると、プロジェクト名のzipファイルが生成される
GeoJsonファイルと、スタイルを記録したSLDファイル。レイヤの順序などが記録されたmetadataが入っている
2018/12/09
Search Layers
QGIS 3.4
http://plugins.qgis.org/plugins/searchlayers/
全レイヤを対象に検索することができる
【Search Layers】から検索対象レイヤを選択することも可
【Comparison】から検索条件の選択ができる
例:旭川で検索し、空港レイヤから旭川空港、行政区域レイヤから旭川市が出力されている
http://plugins.qgis.org/plugins/searchlayers/
全レイヤを対象に検索することができる
【Search Layers】から検索対象レイヤを選択することも可
【Comparison】から検索条件の選択ができる
例:旭川で検索し、空港レイヤから旭川空港、行政区域レイヤから旭川市が出力されている
2018/12/08
Import Photos
QGIS3.4
http://plugins.qgis.org/plugins/ImportPhotos/
ジオタグ付きの写真をポイントレイヤとしてQGISに取り込む
【Input folder location】で写真が入っているフォルダを設定
【Output file location】でポイントレイヤの保存先を設定
Click Photosアイコンをクリックして、ポイントをダブルクリックすると写真が表示される
http://plugins.qgis.org/plugins/ImportPhotos/
ジオタグ付きの写真をポイントレイヤとしてQGISに取り込む
【Input folder location】で写真が入っているフォルダを設定
【Output file location】でポイントレイヤの保存先を設定
Click Photosアイコンをクリックして、ポイントをダブルクリックすると写真が表示される
2018/10/01
OsmAndでPOI登録
2018/12/14:追記
OpenStreetMap Advent Calendar 2018 12/14向けに追記
新しくなにか書きたかったんですが、結局 余裕がなかったので過去記事にポエム追加して誤魔化します。
ごめんなさい。
さて、アプリでOSMを編集するとき、かつてはiOS【Pushpin OSM】と【POI+】を使っていて、これらのアプリを使いたいがために iOSのアップデートも控えていたくらいなのですが、現在では 使用できない状態となっています。
iOSで代替アプリを探しても、【Maps.me】くらいしか選択肢がなく
(Go Mapは出先で気軽に編集しようとするには機能が多すぎる)
結果的には、iOSからAndroidへ移行することにしました。
ということで、Androidでも諸々アプリを試してみた結果、現在では
新しくPOIを登録する時 → OsmAnd
既存のデータを編集 → Street Complete
を使用しています。
特にOsmAndのクイックアクションはとても便利ですが、さらっとググってみても(日本語の)情報が出てこないので、まとめておくことにしました。ということで、そろそろ本文です。
では、皆様よいクリスマスをお迎えください。Mappy Xmas!
OsmAnd
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.osmand
オフラインでも使えるナビアプリですが、今回はOsmAndを使ってOpenStreetMapを編集する方法の紹介です。
OSMを編集するために必要なプラグイン設定から、POIの登録や
効率的にPOIを登録することができるクイックアクション設定を紹介していきます。
基本的な使い方などは、『OsmAnd 使い方』などでググってください。
↓ のようなサイトが引っかかってくると思われます。
http://blog.livedoor.jp/otzt_nobody/archives/4730407.html
ちなみにiOS版もあるのですが、
https://itunes.apple.com/jp/app/osmand-maps/id934850257?mt=8
OSMを編集するためのプラグイン追加ができないため、今回はAndroid版で話を進めます。
OsmAndを起動すると、自分のいる場所付近の地図ダウンロードを促されます。
これはスキップしてもダウンロードしても、どちらでもよいです。
(無料版は、ダウンロード回数に制限があります)
最初に、OSMを編集するためのプラグインを設定する必要があるので、画面左下の【≡】をタップします。
メニューが開くので、下へスクロールして『プラグイン設定』をタップ
プラグイン設定の『OSM』をタップ
プラグインを有効にします。
左側の『設定』からOSMアカウントの登録ができます。
以上で、事前設定終了です。
地図を表示して、POIを登録したい箇所を長押し(ロングタップ)すると、マーカーが表示され、画面下にメニューが表示されます。
右下の『その他』をタップしてください。
『POIを作成』をタップ
登録するPOIの名前と種類を登録できます。
必要に応じて名前を入力した後、POIの種類の右側にある『▼』をタップ
種類一覧が表示されるので、該当項目をタップ
(項目が多すぎるので、直接入力の方が良いかも…)
お店を登録する場合などは、電話番号や開店時間などを入力することもできます。
慣れてきたら『拡張』からOSMのタグを直接入力することもできます。
必要項目を入力したら、右下の『保存』→『アップロード』で、OSMへ登録されます。
実際、前項の方法で都度都度 POI登録するのは、手順が多く思いの外めんどうです。
そこで『クイックアクション』機能を使って、手軽にPOI登録をする方法を紹介します。
まず、左下の【≡】をタップして、『画面設定』を開きます。
『クイックアクション』を ONに
右下の【+】をタップ
『アクションを追加』メニューが開くので、『POIを追加』をタップ
『アクション名』を入力してから、POIの内容を登録しておきます。
入力が終わったら、下の『決定』をタップ
よく登録するPOIをいくつか作成しておきましょう
以上で、事前設定は終了です。
地図に『クイックアクション』アイコンが追加されています
アイコンをタップすると、地図にマーカーが表示されるので、POIを登録したい箇所に移動させて、
画面上部にあるアクション内容をタップ
POIが作成されるので、アップロードします
一度設定してしまえばワンタッチで次々とPOIを登録していくことができるので非常に便利です。
Topに戻る
OpenStreetMap Advent Calendar 2018 12/14向けに追記
新しくなにか書きたかったんですが、結局 余裕がなかったので過去記事にポエム追加して誤魔化します。
ごめんなさい。
さて、アプリでOSMを編集するとき、かつてはiOS【Pushpin OSM】と【POI+】を使っていて、これらのアプリを使いたいがために iOSのアップデートも控えていたくらいなのですが、現在では 使用できない状態となっています。
iOSで代替アプリを探しても、【Maps.me】くらいしか選択肢がなく
(Go Mapは出先で気軽に編集しようとするには機能が多すぎる)
結果的には、iOSからAndroidへ移行することにしました。
ということで、Androidでも諸々アプリを試してみた結果、現在では
新しくPOIを登録する時 → OsmAnd
既存のデータを編集 → Street Complete
を使用しています。
特にOsmAndのクイックアクションはとても便利ですが、さらっとググってみても(日本語の)情報が出てこないので、まとめておくことにしました。ということで、そろそろ本文です。
では、皆様よいクリスマスをお迎えください。Mappy Xmas!
OsmAnd
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.osmand
オフラインでも使えるナビアプリですが、今回はOsmAndを使ってOpenStreetMapを編集する方法の紹介です。
OSMを編集するために必要なプラグイン設定から、POIの登録や
効率的にPOIを登録することができるクイックアクション設定を紹介していきます。
基本的な使い方などは、『OsmAnd 使い方』などでググってください。
↓ のようなサイトが引っかかってくると思われます。
http://blog.livedoor.jp/otzt_nobody/archives/4730407.html
ちなみにiOS版もあるのですが、
https://itunes.apple.com/jp/app/osmand-maps/id934850257?mt=8
OSMを編集するためのプラグイン追加ができないため、今回はAndroid版で話を進めます。
1.プラグイン設定
OsmAndを起動すると、自分のいる場所付近の地図ダウンロードを促されます。
これはスキップしてもダウンロードしても、どちらでもよいです。
(無料版は、ダウンロード回数に制限があります)
最初に、OSMを編集するためのプラグインを設定する必要があるので、画面左下の【≡】をタップします。
メニューが開くので、下へスクロールして『プラグイン設定』をタップ
プラグイン設定の『OSM』をタップ
プラグインを有効にします。
左側の『設定』からOSMアカウントの登録ができます。
以上で、事前設定終了です。
2.POI登録
地図を表示して、POIを登録したい箇所を長押し(ロングタップ)すると、マーカーが表示され、画面下にメニューが表示されます。
右下の『その他』をタップしてください。
『POIを作成』をタップ
登録するPOIの名前と種類を登録できます。
必要に応じて名前を入力した後、POIの種類の右側にある『▼』をタップ
種類一覧が表示されるので、該当項目をタップ
(項目が多すぎるので、直接入力の方が良いかも…)
お店を登録する場合などは、電話番号や開店時間などを入力することもできます。
慣れてきたら『拡張』からOSMのタグを直接入力することもできます。
必要項目を入力したら、右下の『保存』→『アップロード』で、OSMへ登録されます。
3.クイックアクション設定
実際、前項の方法で都度都度 POI登録するのは、手順が多く思いの外めんどうです。
そこで『クイックアクション』機能を使って、手軽にPOI登録をする方法を紹介します。
まず、左下の【≡】をタップして、『画面設定』を開きます。
『クイックアクション』を ONに
右下の【+】をタップ
『アクションを追加』メニューが開くので、『POIを追加』をタップ
『アクション名』を入力してから、POIの内容を登録しておきます。
入力が終わったら、下の『決定』をタップ
よく登録するPOIをいくつか作成しておきましょう
以上で、事前設定は終了です。
4.クイックアクションによるPOI登録
地図に『クイックアクション』アイコンが追加されています
アイコンをタップすると、地図にマーカーが表示されるので、POIを登録したい箇所に移動させて、
画面上部にあるアクション内容をタップ
POIが作成されるので、アップロードします
一度設定してしまえばワンタッチで次々とPOIを登録していくことができるので非常に便利です。
Topに戻る
登録:
投稿 (Atom)